
私の場合、取り込んだ決して綺麗な下絵ではありません。
そのため、主戦は全てパソコン内ですませます。
この時、私が注意を払うのが主線レイヤーを分けることですね
分けるというのは
[表情主線レイヤー][肌主線レイヤー][髪主線レイヤー][服主線レイヤー]
の4種類を用意します。
理由としてはその後で彩色した後、各自の線に彩色する場合があるため、
分けておくほうがベストなわけですね。
後、注意事項としては[髪主線レイヤー]のみは1ランク下げたサイズのブラシツールを使用すること
今回の作品のようなブロック式の髪型の場合、あまり気にも留めませんが、細い髪の集合体は
他と同様のブラシツールのサイズだと違和感が生じます。
私の場合、主線ブラシツールは5ピクセル、髪のみ3ピクセルを使用しています。
取り込んだ画像を直接使う場合にも言える注意事項ですが、この時点で主線修正は終わらしておきましょう。
ちょっとしたミス(はみ出しの線の消し忘れ)も後々に響いてきますので
|