
彩色方法はかなりの自分好みに反映します。
今回は髪がブロック式でしたので、アニメ塗りを基調にした彩色法を用いました。
また、主線の彩色も控え、黒のままを使用しています。
はっきりと影の輪郭が分かれる場合、主線は濃い目のものがよい場合が多く、
黒のまま使用してもあまり違和感のない仕上がりになるでしょう。
彩色は主に蒸乗算とスクリーンのレイヤーをリンクさせて、塗り重ねていきます。
また、上部の鞄や帽子の宝石部分の光沢には、
スクリーンの上にオーバーレイのレイヤーを重ねます。
もちろん、レイヤーはそのまま使用するのではなく、
透明度を変更し、色の薄い状態のものを重ねていきます。
この塗り方は、かなりレイヤーを消費する塗り方ですので、あまりお勧めはしません
また、フォトショップのレイヤーは100枚前後しか表示できないので、部分結合をして、
マシンパワーの負担の減少やレイヤー不足を防止してください。
人物が完成したら、次に背景を用意します。
今回の作品には、これといった背景を用意していませんでしたし、
元気な雰囲気をかもし出すため、こんな形に仕上がりました

…見方によったら、単なる手抜きにも見えますが…
|